春風駘蕩の記 ―Bank's archive―

銀行ではなく河岸です。雑食な趣味録。読書に映画に音楽に。政治社会に学術に特撮も。いきものがかりのリスタートまでのんびり待機しつつ、教育社会学のお勉強。

原爆忌に寄せて:作品として残る被爆の記憶/戦争の記憶の作り方・語られ方

 広島原爆忌の夜に書いている。西から台風が近付く中、当地広島は好天の下に式典の朝を迎えたようだ。

 

 被爆をはじめとする戦災、そしてその後の人々の人生については、数多の記録が残されてきた。更には、それらの記憶や記録に基づき、多くの創作物やノンフィクションが生み出されている。小説で言えば、被爆者の日記に取材した、井伏鱒二の「黒い雨」。まさしく日記のようにどこか淡々と記述される被爆の苛烈なさまと、その後を生きる静かな悲惨。被爆の後遺症で満足に働けなくなった主人公重松たちが、せめてもの静養の最中、他の村人に嫌味がましく怠惰の誹りを受ける場面。怒りとやるせなさがこみ上げる。

 同作を原作とする映画「黒い雨」(監督:今村昌平)も苦く苦しい”傑作”だ。セットや演出を駆使した、被爆直後の惨状の再現にも息が詰まるが、この作品の真の強みは、そこからの生還後にある。被爆の後遺症が、目に見えないまま、登場人物たちを蝕んでいく。何も変わらないように見える中国地方の山村で、時の経過とともに、少しずつしかし着実に、状況が悪くなっていく。一人、また一人と生を終え、画面から消えていく。この不条理劇はしかし、今も続く現実を下敷きにする。

詩人でもある原民喜が記した「夏の花」等一連の小説・詩もまた、強い印象を残す。爆発の前、戦災の渦中、終わった後の生を、自身の被爆体験を元に、詩人の筆致で拾い上げていく。壊されてしまったのは、哀しみも含み込みつつも、静謐だった生。

 いずれの作品にも、私の故郷近くの土地や言葉が現れる。それらが呼び起こす懐かしさは、救いのない物語の中で微かな癒しとなる一方で、物語の中の苦しみを、一層近く感じさせもする。地理的な近さもあって、教育やここまでの人生の中で、被爆をはじめとする戦災の記憶に、同世代の中では多く触れてきた方だと思う。直接の経験者と共に生きられる世代の一人として、知り得たことを幸運に思う。

 

 被爆の記憶ということから、少し話を広げてみる。被爆経験をはじめとする戦争の記憶の残し方や、それを踏まえた戦争と平和の語り方については、長らく論争が続いている。今年もそれは変わらない。罵詈雑言や侮蔑に満ちた言葉が飛び交う一方で、丹念な研究や評論も多く存在する。近年のものを二つほど挙げたい。佐藤(2005→2014)は、戦争の記憶にまつわる報道の成立史を読み解き、その変遷を明らかにする。そして、お盆の慰霊と結びついた「八月十五日=玉音放送の日」を終戦記念日とし、それにまつわる記憶を中心とする報道のあり方(『八月ジャーナリズム』)が、開戦や降伏を含む歴史の忘却と裏表であることを批判する。また、古市(2013)は、戦争についての博物館の研究から、戦争の記憶の多面性と正解の無さを描き出す。そして、戦争の様態が総力戦から局地戦へとシフトし、かつ日本では長らく続いてきた「平和」が既に基礎的な体験になっている現状をも踏まえ、戦争という記憶の保存・伝達にまとわりつくある種の不可能性を明らかにする。それは、(様々な留保を付けるべきではあるが)平和の続いてきた証でもあり、必ずしも不幸を意味するわけではない、と。

 国際政治や軍事のあり方、他国やマイノリティの目線も含め、戦争や被爆の記憶やそれを踏まえた平和論については、反省とアップデートが続くのだろう。その中で、多面的に捉える上での不可欠な視点として、上述のような、原爆投下の被害を受けた人々の視点、如上の創作やその基である一次証言、二次証言…等の価値は言うまでもない。記録され、情報が保存されない限り、それは議論の俎上にさえ上がることが出来ないのだから。そして、今はきっと、保存のタイムリミット一歩手前だ。

 本日はこの辺りに留める。次回は、執念の取材で、原爆・被爆にまつわる忘れ去られた記憶を掘り起こし、既知の事実に新たな方向から照らし出す一冊のルポルタージュを紹介したい。縷々述べてきた、戦争の記憶とその現状を踏まえたときに、とても重要な意義を持つ仕事だ(僭越ながら)。

その一冊とは、堀川惠子著『原爆供養塔 忘れられた遺骨の70年』。

 

・言及した文献について

 

 井伏鱒二『黒い雨』は新潮文庫などに、原民喜の著作は新潮文庫『夏の花・心願の国』、岩波文庫『小説集・夏の花』などにそれぞれ所収。

 戦争の記憶そのものを研究した下の二冊は、共に良作。佐藤(前掲)は、丹念なメディア史の研究から、馴染みある記憶や記録の根源を、見事に抉り出す。議論に投じる一石も含め、歴史学社会学の一つのお手本と言える労作。古市(前掲)は、軽快な取材と多くの文献から、現時点での戦争の記憶の見取り図を提示する本。こちらは軽妙で読みやすい文章と、肯定にも否定にも触れ過ぎない、バランス良い現状認識が魅力。

 

佐藤卓己(2005→2014)『増補 八月十五日の神話――終戦記念日のメディア学』、ちくま学芸文庫

古市憲寿(2013)『誰も戦争を教えてくれなかった』(改題、2015、『誰も戦争を教えられない』)、講談社